【2019月10月】SONYα7シリーズを買ったらオススメしたい必須&便利アイテム

SONYα7シリーズを買ってその後

私は最近α7Ⅲ➡️α7ⅢRへと乗り換え、αシリーズに満足この上ないです。

 

そんなαシリーズを使う中、

カメラの沼にハマる中、

本体レンズ以外に

このアイテム買ってからカメラ生活が豊かに。。。

便利すぎる!!!

もっと早く買っておけば、もっといい写真が取れたはずなのに。。。

と感じた必須&便利アイテムを今回はいくつかご紹介します!

皆さんには早くから、手に入れてもらい充実したカメラライフを送ってもらいたいです。

 

ストラップ

PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス

こちらはカメラグッツ界の新星 PeakDesign

黄色いまるで囲ったストラップを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

こちらアンカーリンクスといい。まじで画期的なストラップなんです。

こちらご覧ください。

よくあるカメラバッグの中ですよね…

ストラップが邪魔で邪魔で毎回出したり入れたりするものだから、結局ぐちゃぐちゃにして入れることに。

慣れたら別に気にしないかもしれませんが、たまにイラっとしませんか。

そんな方におすすめしたいです!!

 

何とこのアンカー、下の写真のようにストラップ(下図:sonyのもの)に

専用のアンカーハウジング(黄色の丸部分)というものを取り付けることで、アンカーと自由に着脱可能に!

こちらを自由に着脱することによって、

こんなにも綺麗に収納できるように。

なんてノンストレス…

アンカーとアンカーハウジングがセットになっているのが

PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス

このアンカーリンクスは、まだまだ力を発揮します。

PeakDesign ピークデザイン カフ リストストラップ

引き続き、PeakDesignの商品。

アンカーと組み合わせて使うことで、さらに快適なカメラライフをおくれる代物。

それが

リストストラップ!!

アンカーをカメラに装着しておくことによって、

こちらも同じく取り外し可能なストラップに。

カメラを常に持って、ストリートフォトを撮る僕にとっては最適なストラップです。

 

このように、アンカーがついていれば様々なストラップを状況に合わせてつける変えることが可能になります。

(🔽他にもいろんな種類のストラップがあります)

これで、面倒なストラップ付け替えもなくなると思えば、快適そのものですよね

是非ご検討ください!!

三脚

長時間露光を楽しむなら誰もが持つべき三脚についてです。

自分は今までまだ5本程の三脚にしか会っておりませんが、その中でもおすすめの2本をご紹介!!

Manfrotto ミニ三脚 PIXI MTPIXI-B

まずこちら、常に持っておける程お手軽な、Manfrottoのミニ三脚!

場所も、重さも気にならないのでいつもカバンに入れております。

 

しかし一点、重々気をつけなければならないことがあります!!!

このように頭でっかりなレンズを装着した際、かなり不安定になります。

これで私は、カメラを滝に落としたことがあります

この水没事故に関しては、また記事を書きます。

 

ミニ三脚はかなり便利ですが、不安定であるということを認識した上で、

ストラップなどをしっかりと持つなどの対策はしてくださいませ。

Velbon トラベル三脚 ULTREK UT-3AR

次におすすめするのが、トラベル三脚として自分が活用している、Velbon  ULTREK UT-3AR。

何と重さ786g。長さは最小で27.5cm。

手軽に持ち運びが可能でかつ、かさばらない。そんな最強の三脚になります。

 

下図のように足が180°開き

組み立て完了。

上図の写真を見て、勘のいい方ならお気づきのはず。

アルカスイス互換!!

こちら知らない方のために、解説しますと

従来の雲台より遥かに着脱が可能になったもので、上のネジ部分を回すだけで

ストレスなく着脱が可能です。

 

このアルカスイス互換。

メリットは着脱だけではないんです。

以下組み合わせて使うとさらに、活躍する商品をご紹介します!!

PeakDesign キャプチャー(Capture)

またまたPeakDesignの商品。

これまた、画期的な商品です。

 

 

もうカメラバッグからいちいち、カメラを取り出す作業。カメラを首につるす時代は終わりました。

このPeakDesignのCaptureはカバンなどの紐部分に装着し、カメラにプレートを装着すると。。。

 

このように、カバンの紐にカメラを装着し、手をフリーにすることが可能に!!

ロック機構もあり、落ちる心配はほとんどありません。

 

そしてそして、このプレート。

先ほどの三脚にぴったり装着が可能!!

これこそがアルカスイス互換の力です。。。

 

アイテムごとのシームレスな連携な可能になるんです!!

 

次のアイテムも実にシーーームレスですよ。

Lプレート

まず1つ目。

皆さんLプレートという代物をご存知でしょうか。

 

下図のようにカメラの下側につけるL型のアタッチメント。

このLプレートには2つの役割があると思ってます。

1つはカメラの持ちやすさ。

 

α7シリーズは特にそうですが、カメラが多少持ちにくい。。。

小指が完全に余っております。

 

ですが、Lプレートを取り付けることで、圧倒的に持ちやすくなります。

軽さを求めている企業の努力をぶち壊しに行っておりますが、、、笑

撮影する時の安定さはしっかりと気に変えるべきポイントかと思います。

 

そして2つ目のポイントが、先程のアルカスイス互換と関係してきます。

 

先ほどのVelbonの三脚。

カメラを設置し、縦の構図似て撮影を試みると、以下のようになってしまいます。

これでは、横の構図と縦の構図で中心が変わってきてしまい、

三脚を動かしたりせねばなりません。

ですが、このLプレートは。。。

アルカスイス互換の雲台とマッチ!!!

こんなにもスマートに撮影が行えるんです!!

これがアルカスイス互換の力です。

 

そんなLプレートですが、1番のオススメはSMALLRIGSONY7シリーズ専用のLプレート。

装着しても、充電の入れ替えや、コネクター部分の開け閉めか可能です。

特に便利だなーと思うのが、六角レンチを下に磁石で収納出来ることです!!

これめっちゃ便利です。。。

先ほどのPeakdesignのプレートを装着する場合、六角レンチが必要で常に持ち運ぶのは難あり。。。

そんな時に、すぐ下から出せるためとっても便利です。

 

以上

Velbon トラベル三脚 ULTREK UT-3AR

PeakDesign キャプチャー

SAMML Rig Lプレート

この3種の神器を使うことで、快適なカメラ生活が送れること間違いないです!!

 

以下、撮影のクオリティをあげるアイテムです!

レンズフード

ULH(Ultimate Lens Hood)

皆さん夜景が好きな方だったら、一度は展望台に上り夜景を取りに行くはず。

しかし。それを邪魔する緑の逃亡者。。。

緑の奴をレタッチ で消す作業は一苦労。

 

そんな逃亡者を仕留めるアイテムが、ULH(Ultimate Lens Hood)!!

こちらのレンズフード、素材がシリコンのため下図のように様々なレンズに装着することが可能で、

ぶよぶよ部分を前に突き出し、窓に接地することで周りの余計な光を防ぐことができます!

 

また内側にすることで、水を防ぐことなんかも可能になったり、

また、レンズフードというとかなりかさばり邪魔な印象・・・

しかし!!シリコンのため、収納も楽。こんなにも小さくなります。

と常に持っておいても損のない商品になってます!!

 

ぜひ、窓を消して素晴らしい写真をお撮りください!!

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください